葛布に間違えられる布2
いままでは現代の布の話でしたが
江戸時代の装束で 葛布と思われているのので そうではないものがありました
実は私も 葛布と思って購入した 裃
経糸は生糸で 緯糸は葛布結びをした糸ですが よく調べると苧麻のようです
ある博物館でも 同じ組成のものが 葛布とされていました。
私でもだまされるのですから 仕方がないか? と思っています。
その逆に 芭蕉布と思っていた 火事羽織の腹掛けが どうも葛布らしい というものもでてきました。
やはり 年代物は難しいですね。
| 固定リンク
「染織」カテゴリの記事
- 金沢 成巽閣(せいそんかく)の絨毯(2017.02.15)
- boro展からミヤコメッセ沖縄工芸展へ(2016.02.02)
- 工房の織機(2015.10.16)
- 阿波一宮 大麻比古神社にて考えた事(2015.10.08)
- 手織りを仕事に4 5W1H(2015.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「大井川葛布・染織教室展」をTBさせていただきました。
投稿: 駿河工房 今井 | 2011年3月13日 (日) 07時26分