志乃チャンのFB
北海道に住んでいる 志乃チャン 葛布工房をひらいてがんばっている。
いつも彼女のフェイスブックを見ているが、なんかすごく私の壺にはまって、返信を長く書きたくなってきます。
今回フェイスブックは 「草木布」上下 竹内淳子著の話だった。
いろいろな処を訪ねて まとめた本である。 自然布を志す方には必読書である。
この本に刺激されて 「布の原風景」ひろいのぶこ著 を紹介したい。この本は作り手の視線に立って書かれた本である。技術を復原しようとするときにとても参考になる本である。 よくここまで調べた、その当時の著者を賞賛したい。
今この本があることが自然布にとって福音である。
今年1月沖縄に行った際、ひろいさんに伺ったら、本を出版するのは本当に産みの苦しみだったとか。
研究系の本の他に 気楽に読める染織紀行文も紹介したい。
澤地久枝「琉球布紀行」 私が20年ほど前、葛布を一生の仕事と決めた頃、よく読んでいた本。沖縄の織り手達の血のにじむような ほんとうに滲んでいる 制作の現場、その歴史。 いつも涙なしでは読めない本だ。 何十度も読んでる。
絶対お勧めの本である。 いつかこの本に載っている作家に追いつきたいと ずっと思っていた。 今、この本に載っている何人かの方と一緒に仕事をしている自分が信じられない。 染織の内容は全然追いついていないのにね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 雑誌nid エブリディ民芸 に掲載されました(2014.07.24)
- 志乃チャンのFB(2014.07.24)
- 家庭画報2014年8月号(2014.07.10)
- 徳川家康 山岡荘八(2014.06.06)
- 民芸の教科書6 暮らしの道具カタログ(2014.06.06)
「染織」カテゴリの記事
- 金沢 成巽閣(せいそんかく)の絨毯(2017.02.15)
- boro展からミヤコメッセ沖縄工芸展へ(2016.02.02)
- 工房の織機(2015.10.16)
- 阿波一宮 大麻比古神社にて考えた事(2015.10.08)
- 手織りを仕事に4 5W1H(2015.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今この記事を読みまして、ビックリ!紹介してくださっていたのですね、ありがとうございます。
澤地さんの本は知人にお借りして少し読んでみました。少しというのは、どうしても味わって読みたくなるので一気に全部読めず、だからといって長らくお借りしているわけにもいかずでひとまずお返ししました。手元に置いておきたい本ですね。
投稿: 志乃 | 2015年5月 2日 (土) 23時27分