« 手織りを仕事に4 5W1H | トップページ | 工房の織機 »

2015年10月 8日 (木)

阿波一宮 大麻比古神社にて考えた事

 徳島板野町に Iさんという 楮布を織っている方がいる。

久しぶりに彼女の工房を訪れた。

 その後近所の大麻比古神社を参拝してきました。

この神社の縁紀には 麻楮の種を播植し、麻布木綿を製して・・・云々

とありました。 ここで啓示をうけたのですが、

大麻(おおあさ)があるなら小麻、中麻があったかもしれない。

あ、さ は言霊でいえば あ=根源的な物=神 さ=分かれる、割ける、の意

で「あさ」は神の力が広がった物といえるでしょう。

 ですから現在ある 大麻草=あさ ではなく 神事に使う 神の霊力が宿った植物繊維を

「あさ」といい、後に大麻草が 入ってきて、より霊力が強かったので、以前に存在した「あさ」と区別する為に「おおあさ」といったのではないか。

 小麻とか 中麻とかいう言葉は無いが、以前に有った「あさ」と区別するために「おおあさ」=大麻と称したと思う。

では「おおあさ」とくべつされた「あさ」は何だったのだろうか?

それは「木綿」と書く「ゆう」であるとおもう。大麻以前の布 「由布」もしくは「木綿ゆう」

 その素材は 楮であったと思うが、藤布、葛布もあったかもしれない。

阿波志には

阿波志巻六(三好郡)の「土産」に「麁布 郷名達非以穀/出葛藤作」とあります。

葛藤が 葛、藤を意味するか、葛藤で葛のみを意味するか不明ではあります。

絹以前 麻以前の布のことが気になります。

|

« 手織りを仕事に4 5W1H | トップページ | 工房の織機 »

染織」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿波一宮 大麻比古神社にて考えた事:

« 手織りを仕事に4 5W1H | トップページ | 工房の織機 »