« 2015年10月 | トップページ | 2017年2月 »

2016年2月

2016年2月 3日 (水)

京都2日目

Img  朝、平良さんとホテルロビーで打ち合わせ。たくさんの宿題をもらって、どうしよう?

その後 京都近代美術館、志村ふくみ展にO君のとNさんと行く  会場前で芭蕉布ツアー参加者のMさんとバタリ出会う。 会場では志村さんのお孫さんを紹介してもらう。ふくみさんは孫が継いでくれるので また張り切って学校など作ったと聞いた。
 志村ふくみ染織学校の生徒 Fさんと昼食 その後問屋に挨拶のあと
紅型 城閒家3代展  城閒栄一君に合いに行く。城閒工房は紅型宗家として由緒あるところ。栄一君の襲名披露の展示会である。 京都産業会館までで高知の江上さんとばったり出会う。
 とにかく今回の出張は偶然の出会いばかりであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

boro展からミヤコメッセ沖縄工芸展へ

2月1日 まづ O君 Nさんと待ち合わせて 神戸ファッション美術館でBoroの美学展へ そこで学芸員のWさんとお会いした。彼女は昨年の葛布ワークショップ参加者。 田中忠三郎さんのコレクションは 圧倒的である。布の本質をボロたちが語っている。もったいない=物体ではない そんなメッセージをかんじる展示であった。

布に携わっている人全てに見て欲しい 企画である。
 その後ミヤコメッセへ 地下鉄の駅を降りると 誰かに呼ばれた! タクシーに乗ったTさん。 ツアー参加者である。奇しくもここで昨年のアイヌツアー参加者が4名そろう。
 会場では 紅型の屋富祖さん 宮古上布の上原さんにも出会う。下村撚糸の下村さんにも会った。 とにかく多くの知り合いに出会った。
 O先生と 平良さん、O君、Nさんと ギャラリーKへ そこには一昨年のワークショップ参加者 龍谷大のO教授が・・・・。 しばらく布をさわって熱く語っていたのだが、そこに昭和村のW君が・・・・ 。びっくりである。
 その後河岸をかえて 夕食 途中染織αのSさんと出会い 一緒に飲みに行くことに・・・。
 なんだろう とてもたくさんの知り合いにであったすごい日であった。
もちろん、こんなたくさんの人と出会い、その都度 布談義をしたのはもちろんである。
 高瀬川添いの料亭にて 染織談義を一流の人たちとできて ご機嫌な私です。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2017年2月 »