« 2017年2月 | トップページ | 2019年11月 »

2018年10月

2018年10月19日 (金)

自然布が世界を変える

 私の中高校の同級生の 川島良彰君は コーヒーハンターとして現在 日本、いや世界のコーヒー界をリードしている一人であります。 彼の著書 「私はコーヒーで世界を変えることにした」 がある。 なんと大言壮語 彼一流のホラかなと思っていたが、実際 コーヒーを通じて コーヒー生産国が変わり始めている。すごいことだ。

 私も自然布で世界を変えたいと思っていたが、そんなおこがましい。自然布の存在自体が世界を変えるポテンシャルを持っているのだ。その助けを私はするにすぎない。
自然布は人類が太古から培っていた衣服だ。
衣食住という言葉があるが、 衣こそ人間を人間ならしめているものである。
 それが 産業革命によって、大量の衣服の生産が出来る様になり、社会構造を変化させ、今に至る。 90年代からファストファッションも台頭し、衣を巡る世界はますます混沌かする。
 私は、10数年前から 衣の大量消費 大量廃棄の問題を 極一部ではあるが訴え続けてきた。やっと2018年になって マスコミでも取り上げられるようになった。 衣の安全性は 数年前「トゥルーコスト」という映画によって 顕在化してきたが、それも私は10年前から訴えていたことである。
 資源の問題に対して。環境汚染の問題に対して。人間性損失について。皮膚病をはじめ化学物質過敏症などの現代の病気に対して。下請け発展途上国の過度な搾取について。バーチャルウォーターの理論に対して。持続可能な生産について。土にもどる生産品について。
今 世界は自然布のその存在を求めているのである。
が、しかし 世界のなかで自然布を産業として作っているところは 日本しかないといっても過言ではない。
先日台湾に行って 先住民族の織物を見学してきたが、自然素材で昔のとおり作りはじめたのはごく最近のこと。それもほんの一部の方だけだ。
 世界の注目が日本の自然布に集まる。 これは人類の希望だ。
さあ、自然布が世界を変える時期が来た。Oist

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2019年11月 »