お茶会ごっこ
先日 女将さんが友人二人にキモノを着付けて 女子会をやったら 彼女たち キモノにはまってしまったようで、今度の日曜日に 第二回のキモノ女子会です。
遠出する時間がないので お茶会?との仰せ???。 いとも簡単に言ってくれます。
蹲いをきれいにして 枝折り戸も新調 露地らしきものも あわてて作っています。
待合に見立てた ベンチに毛氈に見立てたパンチカーペットを敷き、炉を切ってないので
冬だけど風炉で湯を湧かそうと思っています。
寄りつきでは 葛花茶をだそうかと思っています。山岡鉄舟の横額があるから掛け軸は掛けません。
「養うことこれ春のごとし」です
床の掛け軸は なににしようか(と思うほどもっていないが) 南天に雪と雀の掛け軸が季節柄よいかなと思っています。この掛け軸は 母方の祖父のもの。 沼津城のお抱え絵師が描いたと言い伝えがあります。
お花は・・・ 紅梅白梅にしようか 椿のつぼみにしようか・・・
お香は待合でたてようか
結構たのしいくなってきましたよ
今回はお茶会ごっこ ですが 濃茶を習ったら 今度は懐石料理をだして お茶事ごっこもやりたいとおもっております。
まだお茶をならって2年の 何も判らないわたしが 無謀にもお茶会ごっこをするのであった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント