日記・コラム・つぶやき

2013年3月31日 (日)

2013年3月31日 我が家の庭の花たち

春も盛り、庭の桜や桃も散り、次々といろいろな花が咲いてきています。

名前を覚えるために ブログかきます。
①山吹
Dsc_0562
山吹の花  この山吹は白い花を咲かせます。
②満天星

Dsc_0563

灯籠のような花の形は 燈台躑躅、満天星 この漢字よめますか? 「どうだんつつじ」とよむそうです。
③馬酔木
Dsc_0565
鈴をぶら下げたような花は 馬酔木 (あせび)  これもかわいいですね。
④木蓮
Dsc_0566
朱木蓮 木蘭とも書くそうです。 大きな花を咲かせます。
⑤蒲公英
Dsc_0569
蒲公英 と書かれても読めません ご存知たんぽぽ 昨夜のサラダに葉っぱを使い
花は天ぷらにしました。おいしいですよ
⑥花梨
Dsc_0571
今年初めて咲く 花梨の花 実を付けるでしょうか?楽しみです。花びらに斑があるのがかわいいですね。
⑦椿
Dsc_0574これは垣根の椿 実を植えたら大きくなって 今年初めて咲きました。
親木より花が薄い色です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

庭の花

明けましておめでとうございます。

寒い日が続きますが、雪国の方に比べたら静岡は暖かいです。
さて、この真冬の庭を紹介
Dsc_9762何の花かわかりますか? キダチアロエの花です。関東以北の方には珍しいみたいで
工房にくると みなさんカメラをむけています。
Dsc_9761
これはビワの花 です。葉っぱは健康に良いとのこと。
Dsc_9757そして夏みかん もう少し経ったら収穫です。夏まで保つので夏みかんといったそうです。
 我が家の庭も 初春でしょうか? もう少しで梅も咲きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

JIN 第8話

 TBSの日曜夜9:00から放送されている JIN タイムスリップ歴史医療ドラマだが、その8話に
遊女から身請けされた野風が子供を生むシーンがある。
・・・そんなある日、野風のお腹の子が逆子であるとわかり、そのまま産むには危険な状態だと判明。仁は、『仁友堂』の面々に協力してもらいながら“整胎術”や“お灸”で逆子を戻そうと試みるのだが、野風の母体を第一に考え、ある決断を下そうとする…。が 野風は子供を生かしたいと懇願する。そのためには母体に麻酔をかけずに帝王切開をしなければならない。そして麻酔をかけずに腹を割く。子供は生まれるが泣かない。咲が逆さにして叩いてやっと産声を上げた。・・・とのシーン。
一緒に見ていた娘や息子は「信じられない!」「麻酔もかけずに腹を切ったら死んじゃう!」と口々にいっていた。ドラマだけの誇張したシーンだと思ったかもしれない。

・・・しかし これと同じ事があったのだ。今から54年前 私の母は前置胎盤で緊急帝王切開。麻酔を利かせる時間もなく、麻酔なしで 手術をした。そして生まれたのが 私であった。母のがんばりがなければこの世に生まれてこなかった命だった。 しばし母を思い出して心の中で泣きました。
 そのときの輸血が原因で その後肝炎を発病。57才の今にしては短い人生を母は終えたのでした。
・・・・

jin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

ちはやふる

「ちはやふる」という漫画があります。今テレビ「人生が変わる1分間の深いいい話SP」漫画アニメスペシャルで 「ちはやふる」という漫画が取り上げられていました。
 競技カルタで 日本一をめざす 高校生の物語です。
私も少し読んでいます。  
 競技カルタは百人一首の印象とは違い、畳の上のスポーツとよばれ、身体を使う競技としては唯一男女の区別ないものです。スピードに優る男子に対し、音に敏感な女子。自ずから違う特性で互角に戦います。0コンマ何秒という世界です。トップクラスになると 読手が発声する前の音にならない音を聞いて手が伸びていることさえあります。
 実は私の娘も 中学高校で競技カルタをやっていました。
中学に入ってすぐ高校の先輩達は競技カルタ日本一3連覇を達成していました。
彼女が高校2年生になり部長になったとき 彼女のチームは全国大会に進み、
予選リーグは突破したも 決勝トーナメント初戦敗退しました。
団体5名の戦い、勝敗は2対2 彼女が負けたときチームの敗退が決まりました。
常勝のチームだったので その敗戦に会場はざわめきました。
 その後の彼女の精進はすごかったです。受験勉強もそっちのけでカルタにのめり込み、翌年の全国大会では 彼女のチームは予選リーグ、決勝トーナメントを通じて負けたのはファイナルの1敗だけ パーフェクトに近い戦いで全国大会を制しました。
 そんな彼女の姿を 漫画に重ねています。
あの当時の彼女を思い出し おとんもがんばろうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

冬の花2

 自宅の庭に目を転じると 紅梅白梅がことしは物の見事に咲き誇っている。
昨年の白梅は梅の実が成ったので梅酒にした。ことしはどうかな?
寒さのなかに凛と咲く梅 春が近いと 予感する。

Dscn2000

Dscn2003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

冬の花3

冬の庭に咲く花 その第三弾
 静岡の冬の庭 年末から水仙が咲いています。椿もちらほら、夏みかんもたわわになっています。
この夏みかんが 酸っぱくなくおいしい 工房においでになったら 差し上げますよ。

Dscn2006_2

Dscn2005_2

Dscn2004_2


Dscn1998

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の花1

 日本海側では大雪のニュース。友人の村山さんからも2m80cmの積雪とか・・・。想像を絶する。
静岡も寒いが やはり温度はほかの地域に比べて暖かいようだ。静岡の我が家の庭には 花が咲き始めている。ので 毎日少しづつ花の画像をアップしよう。
 工房の南軒下にはキダチアロエが群生している。7年前工房を移転した際、数株を移植したのだが環境がよかったのか 大いに繁茂している。Dscn2010
 冬になると赤い花が咲く。東京あたりでは見かけないという。工房に取材に来たカメラマンやお客さんが珍しいとみえて シャッターを押してゆく。
Dscn1996
 この花はメジロの大好物とみえて 花の蜜を吸いにくる。
Dscn2011
 アロエはそもそも南国の植物だそうだが、静岡が温暖なところと証明している。
新潟の村山さんや山形の石田さんには 申し訳ないように思ってしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

蝉の羽化

 昨日から蝉が我が家の庭で鳴き始めましたが、夕方、蝉の羽化を目撃しました。
Dscfb251
 一匹は羽化前の幼虫。殻はよく見かけるのですが、中身のある幼虫は珍しいです。
すぐ横には既に羽化した蝉もいました。


Dscfb250
 羽化したばかりの蝉もようやく殻から抜け出たばかりでした。
以上が夕方6時ごろ、まだ明るいころです。その後外出してから8時頃帰ってきましたら、
両方とも羽化完了していました。
 幼虫だった蝉の羽化した写真


Dscfb255
 二匹の羽化後の写真


Dscfb256

テレビや雑誌では見ていましたが、実際の蝉の羽化を目撃したのは 私の半世紀の人生で初めてですね。感動しました。
 我が家と工房には木が多く、毎年蝉がうるさいほど、騒音になるほど 鳴いています。
これからうるさくなるのでしょうね。 蝉たちの愛の歌と思えば、少しは我慢するかな。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

結婚式

結婚式といっても 私のではありません。念のため。
染織を通じて知り合った 女性の結婚式に出席しました。
思えば昨年の5月。織物専門学校を卒業した彼女が、進路のアドバイスを求めに我が工房に来たのでした。どんな工房がよいか 将来の方向性など 話していたら、突然おかみさんが「あなた、きれいな顔しているから、結婚したら!」と言ったのでした。女は結婚(勿論男もですが) 結婚してからが本当の人生と 自らの体験を通じて信じている女将さん。彼女は結婚して 嫁いでそこでほんとの自分を発見したのでした。 その言葉を 素直に受け取った彼女は 親にその事を云ったら、とても喜んでくれたと言います。 そして・・・・次の日 出会った彼と 今日、本日 結婚したのでした。
 とても男らしく そしてハンサムで 青年実業家で 友人が多く 行動派で 彼女にべた惚れ・・・
嘘のような 素晴らしい彼氏と結婚したのでした。そして彼の仕事も いとへん。織物関係
 人間 素直になったら すべての幸せが手に入る 見本のようなことでした。
彼女たちが素晴らしい結婚生活を送ることは 結婚式に出てみて確信がもてました。
なんか 違うのです。順序を踏んで、神様にもしっかり挨拶しているふたりは、とてつもないカップルに生長するのではないかという 予感さえ感じました。
 
そう私も祝辞をのべましたよ。葛布の袴姿での出席でしたDscfb231


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

メタボねこ

 友人のBさんから おかしと一緒に送られてきた物があった。
このメタボねこ 「親方に似ているのでつい買ってしまいました・・・」なんぞと手紙には書いてある。
 おかみさんは「ここまで太っていない!」と憤慨しているのだが、ちゃっかり玄関脇の本棚の上に飾っている。もっともおかみさんは 足袋を履いた私の足を「豚足!」と呼んでいるので50歩100歩ではある。
 本人を抜いた議論には 異論もあるが この猫 似てますか? 皆様のご意見を伺いたい。Dscfb198


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧